夜の訪問


夜にお邪魔するの
何年ぶりでしょうか。
江与味さん(*´ω`*)

バスと電車を乗り継いでやって来ましたが
やっぱここ
まだ公共交通機関が生きてるので
来やすいほうやわ( ╹▽╹ )
オイやん、ついでにICOCAデビュー(笑)

お通しは春。



こちらでは煮物を多めに注文します。
だって出汁が美味しいの( ´◡‿ゝ◡`)

おお湯気でくもるー。

煮魚は赤っぽとメバル。
魚に合わせて煮出汁の濃さが変わる。

エビの蓮根挟み揚げに

天むす。

茶碗蒸し。
お通しと茶碗蒸しの中もエビ入りやった。
嬉しいエビ三昧(笑)
おいしいー

うなきゅう
何やったっけ
なんか名称があったのに
思い出せん。
カンニングした(笑)
【うざく】や!

ヒレ酒はココで飲んで
初めて美味しいと思ったお酒。
ちゃんとヒレを干すとこからやってはるんで
生臭くないんよ。
何年たっても良いところは良い。

GWがあるなら春休みは1週間でエエやないか

いかがなもんでしょう。
なんせ人というのは休み癖がつくと
もうそれ以上は働きたくないもんです。
そう私のことですね。
さて一昨日の話になってしもた。
なんかウチのスマホと相性が悪いのか
いこらさんに画像も記事も
アップしづらくなってるもんで(+_+)
さてさてさーて
車の充電ランに突き合い
もとい付き合い
フラフラと目的を変えては
無駄に疲れてきましたよ。

柏餅が食べたいって言うので
走行中の近辺で販売店をあらってみました。

天理の【御陵餅】ってとこ。
通るたびに気になっておりましたのよ。
柔らかめのお餅(・∀・)

あんこはスッキリ。
美味しい方だと思う。
苦手系なあんこじゃないけどまぁ
取り立てて食べたいもんでなし。
て感じ。
とにかく餅が柔らかい。

オイやんこのあと
曽爾村に久しぶりに行きたいと言い出す。
天理からならそう遠くないんで
行ってみることに。
平日昼間とは思えないくらい
老若男女、大勢おりました( ╹▽╹ )
てか若い男の人が多くてびっくり。
この温泉【お亀の湯】けっこうエエみたい。
以前来たときはぬるいとか
文句言うてた気がするが。

にぎやか

にぎやかなお天気やねぇ。
カミナリどこどこ鳴ってたかと思うと
だだだだだーっとスコールみたいな雨。
一瞬話す声がデカくなる(笑)
雨に合わないで
買い出しできたのはラッキー。
そして今
すごく眠くなってきて
ヤバイっての。

このシガーフライ
昔食べてたのより美味しい(人*´∀`)。*゚+
業務スーパーで売ってたから
今度は10袋くらい買ってこよ〜

あららら

タイムワープしたのかしら。
もう日曜日やん。
金曜日
美味しいものを食べてきたのに
画像がない。
撮り忘れ、しまった。
ご馳走さまでした(*´ω`*)
そして帰りに寄るしらす屋さん。

ここのホンマ好き( ꈍᴗꈍ)
いつもは神前で買ってるよ。
余るとすぐに冷凍しておくの。

2回め


御坊を走る電車。
こうやって堰き止められたの
2回めだわ。
もうこの道どれだけ通ってるねん
てくらい通るのに
なかなか遭遇しない。
1度駅で停まってる姿を見たけど
実際走ってるのは2回しか見ていない。
1日何本往復してるのか
気になる次第でございます。

じつは


白浜のいつものホテル。
2連泊したんですよ。
空いてるって言うんで。
もうそんなに行けなくなるかも知れない。
だから行けるとき行っとこうってさ。
だねー。




初日はメニュー変更で
次の日は変更なしで。
なので3月の時とほぼ同じ。




デザートは変更ね。
それにしても
やはり2泊は落ち着く。
帰ってからの片付けの
慌ただしさは一緒やし(・∀・)

すさみリボーン


珍しい事があるもんだ。
ホテルのスタッフさんに紹介されて
行ってみたカフェ。
そうだよ、カフェ。
オイやんが絶対入らないカフェ。

お気に入りのスタッフさんの紹介なら
行くのね。
ま、いいけど(・∀・)


すさみの海水浴場近く
ずいぶんお店が増えた。
貴志川から周参見に戻られたnicoさんも
こちらで活動してはるみたいやけど
4月中はケーキ、出してないんかな?
久しぶりに
プリンケーキが食べたくなったよ。

何十年の時を経て


入館してきました。
【くじらの博物館】
入館料が1500円なので
お!と思ったけど
いやいやそれ以上の価値がある。

まずはポスト(*´ω`*)可愛いなぁ


骨格標本などは迫力ありちょっと怖いかも。


こんな大きな物を狩るって
しかも海でなんて怖すぎ。
銛などの道具を見たら寒気がしたよ。
命がけで漁をしたんだなと。
説明とかゆっくり読みたいのに
うちのオイやん、うっさいわー(●´⌓`●)
すごく面白いので
ひとりで来るべきやったなー
ちなみにクジラは今いる動物の中では
カバと近しいらしい。

イルカやクジラの飼育されているエリアへ。

ちょうどクジラショーが
始まる時間だったので見学を。

あんな大きな子でもショーをするんやね。
あ、シャチもやるもんなぁ。

ふれあい桟橋、ふれあいの海・浜って所の
すぐ前に海洋水族館があるよ。

1週間に2〜3

まさに1週間の内
2〜3回は行ってる。
たいした事も理由もないけど
オイやんのボケ防止に。
ボケ防止なら
大阪市内や京都市内が
一番ええとは思いますが。
まいど行き慣れた蕎麦屋さん。


蕎麦は毎日でも良い。

そして
今日の奈良からの帰り道。
休憩がてら寄った道の駅には
沢山の張り紙が。
中途半端なアウトドアが流行り
車で移動できるもんだから
マナーが悪いのが増えました。
移動解禁。
自由が増えたら
ゴミも増えました。
道端のゴミもね。
人ってなんでこうなんかなぁ。
叱られないで育つと
良い人間増えるんちゃうんか。
よう分からんわ。

実家まで運動しに往復。そして


帰り道
自販機よへなで
ローストビーフを買ってきた。
なんか名前あったよね。
自販機に。
よへべー
よへざえもん
よっへー
わからん。忘れた。
水曜日も定休日になってから
行く機会が減っちゃったなぁ。

昨日のこと


はー
美味しいლ(´ڡ`ლ)
本気でおかわりしたい!
だが
大きな声では言えませんが
3キロ増えた身としては
お控えくださいな件(●´⌓`●)

南じゃなくてもサザン


すっごいすっごい
すっごーい久しぶりブリザエモンの
サザン〜(*´ω`*)
あー
楽だ。
やっぱ指定席は楽だ。
難波まで1時間て
停まる駅が増えたにも関わらず
昔より速くなった?

花粉症


九度山の南海の線路沿いは
毎年キレイですねぇ

そうそう
たぶんオイやん
花粉症です。
様子を観察していたのですが
雨の日おうちの子だと
くしゃみは出ない。
こんな晴れた日
風向きでノンストップくっさめ。
あー。
ゴルフ場で膜のような花粉飛散を
毎年何回も肉眼観察したらしいですから
そりゃね。
私もかかる可能性アリですので
マスクは欠かせません。
ほんで黄砂とかPM2.5とかどうなった?
春の薄らぼんやりした空って
アイツらのせいじゃなかったん?

洋食屋さん

悩むんですよ。
ハンバーグかステーキか
はたまたエビフライか。
実際ステーキとエビフライを
選択する確率は5%。
なぜでしょう。
大好きなのに。

この日の日替わりが
黒毛和牛のミンチカツとかで
ついオーダーしてしまいました。
まぁ
ミンチカツってハンバーグフライやから。
いいのか
その程度の認識で。
向かいに座るアラウンドセブンティーは
フィレステーキをがっつり。


スープにスプーンが付いていなかった。
幼児のコップのように
両手で掴んで飲むのかね。
ちょっとオネェさん。
スプーンは無いかね。
持って来てくれたスプーンは
まぎれもなく
丁寧にナプキンに包まれたスープ用。
あったんやないか。
忘れてたんかいな。
半分飲んでた自分らの姿は
あの人達って····(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
とヒソヒソ言われる風やったろうな。
あー
エビフライも頼めば良かったー。

鳥よ


今ここで
願いが叶うなら
どうか鳥たちよ
フンを落とさんでくれ。
帰ってからまた洗車とかめっちゃ嫌。

熊野灘を颯爽と走る
2隻の船。
自分らは反対に走るので
追跡できなかった。
何しに行くのか見たかったわ。

弊害


船便の都合で入らなくなるとか
結構身近な問題があるんですね。
ワイン飲まないので知らんかった。
それの代わりになるワインを仕入れたので
おすすめに入れてみたそうです。
うちはせいぜいドンキで
ウィスキーとか買う程度ですから(・∀・)アハハ

桜のシャンパン

春らしさを織り込んだメニューは
なんだかホッとするね。
体も春を感じるからかな。

春といえば新玉ねぎ。
新玉ねぎの塩釜焼き。
こちら左は焼かれたヤツ。
右はそこから取り出して
トマトソースであえられたもの。

デザートは最近好評のチョコレートなんだっけ?
ガトーショコラ?
まそういうやつ。
歯にくっつく感じがまた美味しい(人 •͈ᴗ•͈)

小菓子食べ
エスプレッソ
いっき飲みでしめる。

快眠


家では熟睡出来ない自分。
理由がわからないのですが
疲れてる・疲れていない関係なしに
家ではムリ。
1〜2時間ごとに目が覚めて
1時間、ひどい時は朝まで眠れない。
更年期克服したと思ったのになぁ。
単に年とったせいかな?

体をいたわり
胃袋を酷使する朝ご飯。
ラウンジで読んだ雑誌
清貧と質素という言葉を
噛みしめるお年頃。

ふたたび


うなぎだ
うなぎ。
前回のとんでも鰻に
心を砕かれたのを
少しだけ回復させに。
あ。昨日ですけど。
ふっかふかの厚みのあるのを
ソフトな味付けで頂く。
せめてこれくらいでなければ。
いつもの所ではないですが
奈良のほうが鰻のことを分かってるわね。
