酬恩庵 一休寺


何年ぶりやろう。
その時は紅葉の季節に来たのよね。

新緑の季節も美しい。

このお庭、いかにも禅寺やな。
ウチの実家も臨済宗やけどまた違うんかな。
宗教は分かりません。
ここのお庭に入る上がり口で
強烈な臭いがしたので、オイやん
『下駄箱あるからやろか?
足の匂いスゴいなぁ』と。
帰りがけにカウンターに
ナゼか納豆壺があったので
あ!これやで!と解決。
でもホンマに
なんでココに納豆壺が置かれているのか、、、
受付の人が居なかったので
理由が聞けてません。
↓↓↓
調べました。
一休さんが教えた『一休寺納豆』って
お土産に売ってるんやて。
ここで作ってるみたい。
『よく見なはれ』てことですね(  ̄▽ ̄)

入り口近くにね
一休さんのお墓もあるんよ。
『オイやん、ここで永代供養してもらいなよ。』
ってオススメしておいた。
80万からです。
こんな有名な人と同じ敷地内で
供養してもらえるなら安いもんや。

『このはし わたるべからず』
の有名なとんち問答を知らずに
本気で渡ったらアカン!
と信じた70歳。
ピュアやな。

そうそう
一休さんの像がありますよ。
1つはリアル禅師。
1つは可愛らしく小坊主。
可愛いから
頭撫でまくられてるんやろね。
てっぺんだけ
ツルッツル( ̄▽ ̄)
もう少しゆっくりしたかったなぁ(*´ー`*)

天の里

やっぱここ好き。

よって・・なんやっけ?
よってってをいじった感じの名前の
販売所で買った鶏めし。
鰹だしで美味しい。
けど鶏肉はひね鶏か?
少し硬めの肉質。
このご飯かきこんで食べたから
服にご飯粒つけてたらしい。
帰りの肉屋で指摘された(笑)ハズ
