また行ったのよ


曽爾村 ( ・∇・)
扇山?
曽爾村の象徴の山もすっかり紅葉。
人も半端なく多いので
降りずにUターン。
ちぇ。
せっかくドレッシング買いに行ったのに。
いつも平日にしか行かないので
あんなに人が来てるとは思いもよらず。
てか
考えたらあそこはススキ高原で有名やんか。
紅葉もキレイやし
散策する人も
車でしかいけやん不便なとこやのに
箕面に負けへん数やで。
もうええ。
ってことで土日祝日only開店の
古道具屋に入ってみた。
オサレなカフェとかする人向きな
家具やら食器やら
いろいろあるでぇ。
気に入ったタンスは置くとこなくて
飽きためた。
ここだけ誰もおらん。
曽爾村の役場の前ですら
ソニマルシェだかで人だかりやったのに。
可哀想に。
やっと来た人は
ただの冷やかしの
おっさんとおばはんやして。
ウェッジウッドとかの食器もあったから
気になる人は行ってみてください。
店の名前忘れたんで自力で探してね。

順番通りに書くならば

朝の内科訪問から
食料持って実家訪問。
母の元気を確認する。
鳴神の池田屋さんの焼豚が
火・木・土曜日に店先に並ぶので
それ買って岸和田方面まで走る。
寒くなっても保冷バックは必需品( ・∇・)
父鬼のパン屋さんで買ったパン持って
魚屋さんへ行く。
いつも刺身を頂いてるのでお礼にね。

その父鬼で買った鯖と
さんまのお寿司( *・ω・)ノ
突然旗がパタパタと風になびき
客引きしているかのような印象。
小さい店舗ながらいろいろ置いてるので
地元のよろず屋さんみたいな役割してるんかな。
気になったのよ。
で
数日前に行った時
さんま寿司だけしかなかったので
それ買ってったけど
まぁ!
美味しいの(*´∇`*)
なので用事のついでにあれば
と思い、また寄ってみたら
鯖もさんま(生・焼き)両方あるってんで
鯖と生さんまのを買いました。
我が家だと
1本ずつで2食分になるわー(; ̄ー ̄A
丁寧できれいなお寿司。
酢はほどよくて
とても美味しかった。
前わざわざそれだけ買いに行った
京都の上七軒の鯖寿司より美味しい( ・∇・)
